使用済パソコンのデータ消去とリサイクル(公的団体・企業向け)

神奈川県庁で2019年、使用済となったパソコン相当数をリサイクル業者へ破棄(データ消去を含む)を委託したところ、データ消去措置がなされなかったハードディスクドライブ18個が、従業員によってインターネットオークションサイトで転売され、流出するという事件がありました。

これを受けて、総務省は「地方公共団体における情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」(令和4年3月改定)を策定し、パソコン等の廃棄等時に、記憶装置データの抹消措置を行うように、新たな指針が示されました。ポイントは下記のとおりです。

  • 機密性に応じた措置
    • 専用ソフトによる上書き消去が重要。重要機密については、さらに高度な方法を追加。
  • 物理的破壊の軽減
    • 穿孔や磁気消去など物理的破壊だけの措置では不十分。最近の世界的な研究成果により明らかになったため。またSDGsの観点から、廃棄ではなくリサイクルを推進すべきとの目的も。
  • 庁内での作業
    • 委託する場合でも、庁外に持ち出さずに庁内で第一次抹消作業を行うこと。リース契約の機器についても同様。

実際の作業については、「ガイドライン」には考え方のみが記載され、具体的な作業方法が明示されていませんので、データ消去に精通した専門家でなければわかりにくいのが実情です。

TOPIERでは、わかりやすく解説した資料を作成しましたので、それを元に解説します。訪問も可能です。既に複数の自治体から要請を受けています。

なお、この総務省ルールは、情報漏えいを防ぐより確実な方法として、今後、他の省庁や公的団体、民間企業などでも標準になっていくと考えられます。

またTOPIERでは、宮城県の補助金を得て会員企業が独自に開発した「複数台同時データ消去装置」を活用して、より信頼性の高いデータ消去作業を行っています。

独自開発の「複数台同時データ消去装置」

本装置はソフトフェアによるデータ消去を行うもので、前年度に開発した、パソコン1台ごとの「USBメモリ型データ消去装置」を応用して開発しました。

1装置当たり16台の様々なタイプの記憶装置(パソコン、サーバー等)を一度に消去することができます。

データ消去の記録が、当機構のデータベースに自動的に記録され、消去証明書を人手による入力をせずに発行することができます。将来に渡っても記録は保管されます。

 

宮城県:「みやぎ産業廃棄物3R等推進事業費補助金」採択(令和3-4年度)

事業名:リユース・リサイクル推進のためのデータ消去システム構築実証事業

事業者:株式会社あるく